昨日は長崎にて、助成金セミナーに向けての事前勉強会を開催させて頂きました。
保険代理店様も多く参加して頂きまして、6月7月の助成金セミナーが楽しみです。
皆さん、お客様に喜んで頂く為に真剣そのもの。
セミナーでも、全力でご説明させて頂きます。
長崎の皆様、ありがとうございました。
昨日は長崎にて、助成金セミナーに向けての事前勉強会を開催させて頂きました。
保険代理店様も多く参加して頂きまして、6月7月の助成金セミナーが楽しみです。
皆さん、お客様に喜んで頂く為に真剣そのもの。
セミナーでも、全力でご説明させて頂きます。
長崎の皆様、ありがとうございました。
沖縄にて、助成金セミナーの講師を務めさせて頂きました。
こちらでも、新しい年度の助成金のご説明をさせて頂きました。
セミナーで呼んで頂いたのは、業界団体様。
助成金のイメージが変わった!と仰って頂き、早速助成金診断のご依頼を沢山頂きました。
ありがとうございました。

函館にて保険代理店様が主催して頂いての助成金セミナーにお呼びいただきました。
新年度に入って、助成金もガラッと様変わりしましたね。
主催頂いた保険代理店様は、昨年私の助成金セミナーに参加頂いて、ぜひお客様にこの情報をお届けしなければ!と思って頂いたそうで、今回のセミナーが実現いたしました。
ありがとうございました。
また、多くのご参加頂いた企業様も、喜びのお声を頂き、助成金診断も多数その場でもご依頼頂きまして、有り難い限りです。
ありがとうございました!!!

㈳茨城県侵害保険代理業協会 県西支部にて、助成金セミナー講師務めさせて頂きました。
役員の方が、他地区の助成金セミナーにご参加頂いておりまして、この度オファーを頂きました。
セミナー後、講師も懇親会も皆様とご一緒させて頂いて、色々と細かいご質問も頂いたりと盛り上がりました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。



東京と京都で助成金セミナーで講師を務めました。
どちらのセミナーにも非常に多くの方々にご参加いただき、大変大きな反響をいただいております。
今後もセミナー活動に力をいれて参ります。
全国法人会総連合 一般社団法人 西新井法人会の講演会の講師としてお招きいただき、約300名の皆様に向けて助成金制度のお話をさせていただきました。

助成金制度推進センター(SPPO)が全国優良企業として、企業価値認定を授与
2017年下半期企業価値フォーラム・企業価値認定式
2017年7月5日 於 パレスホテル東京

助成金制度推進センター(SPPO)はこの度、全国優良企業として、一般社団法人 企業価値協会より、2017年上期企業価値認定を授与されることとなりました。
一般社団法人 企業価値協会とは、中小企業の価値認定機関として設立され、企業価値の審査・認定を行っており、2017年7月5日、パレスホテル東京において認定式がとり行われました。

この認定は、「お客様や社会から強く必要とされる特徴的価値を有する企業」と判断されることにより付与されるものとなっております。
この度の受賞を励みに、社員一丸となって、さらに弊社の特徴的価値に磨きをかけてまいります。
講師である白石健吾は、既に全国各地で様々な業種の方々からの要望により、助成金に関するセミナーにおいて制度概要を説明し、後に多くの企業から助成金受給のご相談をいただいております。
この度、商工会議所様の後援を賜り、セミナー講師を務めさせていただきました。

中小企業のための助成金申請サポートに取り組む助成金制度推進センター(本社:京都府京都市、理事長 兼 センター長:藤田 剛)は、日本地域経済再生機構とともに自民党大阪府議団の政務調査会に出席しました。
当日は、中小企業を取り巻く助成金制度の実態を説明するとともに、「助成金制度を通じての本来あるべき経営者支援」をテーマに、中小企業の政策支援について意見交換を実施。「中小企業を守っていかなければならない」「助成金制度の認知を 広め、適正活用をしていただきたい」といった声が聞かれました。
自民党大阪府議団は、助成金を活用する中小企業経営者が正しい知識を持ち、適正な活用をする ことが地域経済の活性化に繋がるとし、今後も継続的に意見交換することを確認しました。
■政務調査会参加の背景
「キャリアアップ助成金」「キャリア形成促進助成金」「女性活躍加速化助成金」など、日本中には約2,800種類(※)の「雇用」に関する助成金がありますが、“方法がわからない”“手続きがややこしい”という声があり、まだまだ普及率は2割にも至りません。
また、悪質な助成金申請事業モデルによるトラブルも増加しており、2016年は2015年の2倍以上の相談が助成金制度推進センターに寄せられました。
行政も、全国の中小企業が発展するために公的資金を投じることで、中小企業へ大きな期待をしていますが、“制度をしらない”、または“知っていても活用できない”と感じている中小企業が多く、制度を適正に・継続的に・安心して活用する企業はごく一部というのが現状です。
助成金制度推進センターのアンケート結果によると、87%の経営者が“活用できる助成金があるなら活用したい”と答えておりますが、実際には情報を集める時間や、役所に足を運ぶ余裕がありません。どのようにすれば中小企業が助成金制度を正しく認知し・活用し・運用できるのかが一 つの課題となっています。
※助成金制度推進センター調べ
■当日の内容
今回は、助成金制度推進センターと一般社団法人日本地域経済再生機構が、自民党府議団の 政務調査会に参加し、助成金制度についての意見を交換しました。
今回は、自民党大阪府議団より助成金に関する地元経営者の声や現状が語られ、府庁への悪質な相談例を語る場面もございました。やはり“助成金についての認知を広げる”ことに対し、積極的な声が何度も上がりました。
<目的>
・中小企業の支援政策に関する正しい知識や制度の活用について考える
・理解や経験不足によるケアレスミスの防ぎ方について考える
・地域活性化のためにより理解を深める
<意見(一部)>
・昔、研修したように見せかけてやっている企業がいた。そういうのをもう少しきちんとしないといけないのではないのか。
・ひどい社労士になると、助成金を受給できるかどうかわからないまま申請を走らせておいて、助成金の受給ができなかった場合に、「これだけの労力がかかったんだから〇〇万円支払ってください」と言ってくるところもある。助成金を取れず、費用もかさむ。そんな士業や企業から、中小企業を守っていかなければならないと考えている。
・もっと多くの中小企業の経営者に助成金制度の認知を広め、適正活用をしていただきたい。随 時、勉強会等を開催したいと考えている。
■開催概要
日時 :2017年2月13日(月)
開催地:大阪府庁
参加者:・自民党大阪府議団 ・助成金制度推進センター ・一般社団法人日本地域経済再生機構
■助成金制度推進センターについて
助成金制度推進センターは、適正に・継続的に・安心した助成金制度を多くの企業に活用していただくことを目的に、団体・企業に対して助成金対象診断を無料で行い、希望があれば完全返金制でのサポートを行っています。
ご紹介者を介してのみの相談受付にもかかわらず、社会保険労 務士・税理士・中小企業診断士・人材派遣業・保険業・IT企業・サービス業・製造業を中心に、1,000社以上のサポート実績がございます。(2016年7月末現在)
今後は、「助成金制度推進センター事業」「資金繰り対策支援事業」の2つの事業を柱に、サービス拠点を北海道1・東北1・関東2・北陸1・中部1・関西2・中国1・四国1・九州2の12箇所に広げてまいります。
助成金制度の適正活用による地域活性化を目標に掲げ、助成金活用企業数を5年で1万社に増やすことを目指します。
<施設概要>
商号 : 助成金制度推進センター
所在地 : 〒604-8241 京都府京都市中京区三条通新町西入ル釜座町22 ストークビル三条烏丸2階
代表者 : 理事長兼センター長 藤田剛
事業内容: ・助成金制度推進センター事業 ・資金繰り対策支援事業
運営会社: 株式会社ユニプラス、日本ESP株式会社、株式会社ナレッジマネジメント研究所
URL : http://www.sppo.jp
セミナー内容
1.経営の絶対課題!良質な資金準備!
2.資金繰りの失敗は、事業の失敗!
3.対銀行に通用する経営者になるには!?
4.先着2社限定!個人面談
講師:河合 克彦(かわい かつひこ)
大手メガバンクでの経験を活かし、「中小企業経営支援センター」協力員として、中小企業の未来を1社でも多く明るくしていきたいと全国活動中。
自民党大阪府議団の方々と厚生労働省雇用関係助成金についての協議会を開催しました。
〈日本再興戦略2016〉
―中小・小規模事業者の活躍できる環境整備―
として財務省大臣官房審議官の岡本直之氏にお話しいただきました。
アベノミクスのこれまでの成果、国はこれからどの様な考えで動いていくのかを細かな部分までお話しいただきました。
岡本氏のお話しは、とてもわかりやすく国の指針がわかりそれに沿った経営を考えるきっかけになったと思います。
国は本気で中小企業の支援を考えています。
今までの行政などの対応は、確実に変わってくると思います。
行政・民間の歯車が合えば日本再興すると確信しております。

中小企業の政策を考える会6月の勉強会を開催しました。
講師は、藤巻健史氏
『今後のマーケットの行方』ということで、日本の現状と予想される未来、藤巻氏の現在の投資状況などを話していただきました。
日本の現状のお話しは、大変わかりやすく日銀の政策のメリット、デメリットなど現在行っている景気対策の落とし穴など不安になるお話しが多かったですが、将来を考える良いきっかけになったんではないでしょうか
政府、日銀は、どのような景気対策を行っていて、これを続けると凄い落とし穴が待っていると藤巻さんの分析では、輝かしい未来ではなさそうです…
どのような未来がこようと、資産の自己防衛が大切だと、今だとドルを持つのは良い選択だと思いますと話されておりました。
質疑応答では、投資をされてる方に対しての的確なアドバイスをされておりました。
今回の勉強会で、将来を考えるうえでのひとつのきっかけになれば幸いです!

・「売上3倍!企業相談増!協力者増!経営者との関係構築!」は1年で行える。
・士業しかできないポジションで仕事をする
・実績多数の専門家を味方する
・利益が上がる仕組みを作る
・経営者の味方で在るために
・業務のアウトソーシングで時間を作る
・「売上3倍!企業相談増!協力者増!経営者との関係構築!」は1年で行える。
・士業しかできないポジションで仕事をする
・実績多数の専門家を味方する
・利益が上がる仕組みを作る
・経営者の味方で在るために
・業務のアウトソーシングで時間を作る
・「売上3倍!企業相談増!協力者増!経営者との関係構築!」は1年で行える。
・士業しかできないポジションで仕事をする
・実績多数の専門家を味方する
・利益が上がる仕組みを作る
・経営者の味方で在るために
・業務のアウトソーシングで時間を作る
・「売上3倍!企業相談増!協力者増!経営者との関係構築!」は1年で行える。
・士業しかできないポジションで仕事をする
・実績多数の専門家を味方する
・利益が上がる仕組みを作る
・経営者の味方で在るために
・業務のアウトソーシングで時間を作る
・「売上3倍!企業相談増!協力者増!経営者との関係構築!」は1年で行える。
・士業しかできないポジションで仕事をする
・実績多数の専門家を味方する
・利益が上がる仕組みを作る
・経営者の味方で在るために
・業務のアウトソーシングで時間を作る
・「売上3倍!企業相談増!協力者増!経営者との関係構築!」は1年で行える。
・士業しかできないポジションで仕事をする
・実績多数の専門家を味方する
・利益が上がる仕組みを作る
・経営者の味方で在るために
・業務のアウトソーシングで時間を作る
平成28年2月24日水曜日に
2月の中小企業の政策を考える会勉強会を開催しました。
松下幸之助氏のもとに23年間おられた江口氏の講演は、勉強会の参加者の気付きのキッカケになったと思います。
中小企業の政策を考える会の勉強会は、経営者の方々の飛躍のキッカケになることを目的にしていますので勉強会の意義があったかと思います。
江口克彦氏は、株式会社PHP総合研究所元代表取締役社長などなど、素晴らしい経歴に基づいた経験の中からのお話しは素晴らしく心に響きました。
松下幸之助氏とのやりとりなどを細かくお話しくださり、松下幸之助氏がどのような考え方を持って会社を経営していたのかがわかりました。
松下幸之助の言葉で
「人に聞くこと」
「人生と経営は賭け事ではない」
などなど
心に響く言葉が沢山ありました!!
その後、懇親会も行われました。
途中、江口さんに顔を出していただき
皆さんと歓談していただきました。
素晴らしいセミナーになりました皆様ありがとうございました。
